競売
不動産競売入札サポート
  1. 不動産買取について
  2. 不動産競売入札サポート

初めての競売でも、安心して進められるサポート体制

不動産競売は、裁判所を通じて行われる特殊な不動産取引であり、一般的な売買と比べて手続きが複雑になりがちです。

とち・たてもの情報館では、入札から引き渡しまでの流れをわかりやすくご説明し、スムーズな取引をサポートしています。

豊富な実績をもとに、リスクを最小限に抑えながら、安心して手続きを進めていただけるようお手伝いいたします。

サポート内容

Support Services
不動産競売

不動産競売には、入札や書類提出、占有者対応など、専門的な知識と経験が求められます。

とち・たてもの情報館では、これまでの実績を活かし、お客様が安心して手続きを進められるように各段階でサポートしています。

また、法的な判断や対応が必要な場合には、提携する弁護士・司法書士などの専門家と連携しながら、スムーズな進行をお手伝いいたします。

不動産競売

競売物件購入までの流れ

Process of Property Auction

不動産競売は、裁判所の手続きに基づいて進行するため、一般の不動産売買よりも手続きが多く複雑に見えることがあります。
ここでは、実際の流れと期間・費用の目安を分かりやすくご紹介します。

裁判所

競売物件の情報が裁判所から公開されます。
入札開始の 約2週間前 に公告されるのが一般的です。
この段階で物件概要や入札日程を確認します。

STEP
1
競売物件

現地調査を行い、建物の状態や立地、周辺環境などを確認した上で、入札価格の目安を算定します。

(上記は調査費用の目安です)

STEP
2
入札手続き

お客様名義での入札をサポートいたします。
必要書類の確認や入札補償金(保証金)の振込方法など、手続きの流れをご案内します。
入札補償金は裁判所が指定する口座へ振込を行います。

STEP
3
開札

入札締切から 約1週間後 に開札が行われ、入札結果が公示されます。最高額で入札された方が落札者となり、それ以外の方には入札補償金が返金されます。

STEP
4

開札日から 約1ヶ月後 に、最高入札者に対して裁判所から「売却許可決定」が出されます。
この時点で、売却が正式に認められます。

STEP
5

裁判所から送付される納付書に従い、入札補償金を差し引いた残金を期限内に納付します。
納付期限は通常、納付書到着から 約2週間以内 です。

STEP
6
登記

残金の納付後、約2〜3週間ほどで裁判所から登記識別情報(権利書)が郵送されます。これにより正式に所有権が移転します。

STEP
7

物件に占有者がいない場合は、残金納付後すぐに引き渡しが可能です。占有者がいる場合は、交渉や強制執行の手続きが必要となり、お引き渡しまで 2〜3ヶ月ほど かかることがあります。
とち・たてもの情報館では、提携の専門家と連携しながら、円滑な対応をお手伝いいたします。

STEP
8
会社案内
OUR AREA
FAQ

よくある質問

個人の方や不動産会社以外の方でも競売物件を購入できますか?

はい、個人の方や不動産会社以外の方でも競売物件を購入することは可能です。
ただし、競売は一般的な不動産取引とは異なり、裁判所を通じて行われるため、書類や手続きが複雑です。
そのため、経験のある不動産業者にサポートを依頼することで、安心して手続きを進めることができます。

競売物件を購入する際、仲介手数料はかかりますか?

通常の不動産取引で発生する「仲介手数料」は不要です。
ただし、調査費用や登記関連費用など、手続きに必要な実費は別途かかります。

入札補償金は返金されますか?

はい。落札されなかった場合、裁判所から全額返金されます。
返金のタイミングは、開札日から1〜2週間程度が一般的です。

占有者がいる物件でも購入できますか?

可能です。ただし、占有者との交渉や明け渡し手続きが必要になる場合があります。
当社では、弁護士などの専門家と連携しながら、法的手続きも含めてサポートいたします。

競売物件を購入したあとのリフォームもお願いできますか?

はい。とち・たてもの情報館では、リフォーム・リノベーションのご相談にも対応しています。
物件の状態に合わせた再生プランのご提案も可能です。

上記以外にも、個別の事情に応じて柔軟にご提案いたします。
詳しくはお問い合わせフォームよりご相談ください。